相談・獣医師回答・コメント
TONS(質問主)
猫
1歳 メス 雑種
体重:3kg
飼育歴:1年1ヶ月
居住地:兵庫県明石市
飼育環境:屋外
まだ4−7ヶ月食らうと思われる子猫です。
1センチ大の鼻くそをくしゃみとともに排出するようになって数ヶ月。鼻くそを検査してもらってマイコプラズマ・フェリスと診断されました。処方されたのはビブラマイシン50mgで、1日2回半錠服用(1日50mg)。この子の体重は3kgです。
服用して一週間ほどで明らかに食欲が落ちました。
抗生剤ですからこのまま服用を続けなければならないことは理解していますが、食欲が落ちて体力そのものがなくなることを心配しています。
・この体重にしては服薬量は多過ぎないでしょうか。
・どのようにして服薬と食欲維持とのバランスを取れば良いでしょうか。
お忙しいところを恐れ入りますが、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2021-02-14 21:15:00
専門の獣医師からの回答
内容を拝見いたしました。おそらく慢性の副鼻腔炎に罹患しているものと思われます。一般的には抗生剤による治療を必要とします。今回、ビブラマイシンを主治医は選択され副鼻腔炎の原因菌としてマイコプラズマが特定され治療を継続されています。投与量は決められていますが患者様により規定量を投与した場合でも食欲などが低下する場合があります。その場合は投与量を減量するか、他の抗生剤を選択することがあります。まず食欲減退などの症状を主治医に報告しこれからの治療について相談されたらどうでしょうか。
2021-02-17 12:13:35
これまでに2,000件以上もの相談が寄せられています。
みなさんの心配事に似ている過去の事例がないか、症状、病気、体の部位、薬、犬種・猫種など気になるキーワードで、相談・回答を検索してみましょう。
みなさんの心配事に似ている過去の事例がないか、症状、病気、体の部位、薬、犬種・猫種など気になるキーワードで、相談・回答を検索してみましょう。