相談・獣医師回答・コメント
むう(質問主)
犬
7歳 オス ボクサー
体重:29kg
飼育歴:6年10ヶ月
居住地:大阪府枚方市
飼育環境:室内
お世話になっております。
またご相談させてください。
7歳になったばかりの愛犬が、腎臓の項目が基準値をこえたのでSDMA検査を受けました。
1度目の検査(7/25)
尿比重 1.02
クレアチニン 1.49
尿素窒素 20.0
SDMA 検査なし
2度目の検査(8/24)
尿比重 1.01
クレアチニン 1.40
尿素窒素 13.9
SDMA 15
3度目の検査(9/18)
尿比重 1.02
クレアチニン 1.46
尿素窒素 13.8
SDMA 18
という結果でした。
ほかの項目はリパーゼ以外全て正常値でした。
腎臓にリパーゼは関係ないと思うので数値は省きますが。
この2ヶ月のあいだに行った検査で、尿比重、クレアチニン、SDMAと基準値が外れたままです。
元気も食欲もあるので治療や投薬などは行っておりません。
いまのこの検査結果では、療法食への変更や食事制限などはしなくてもよいのでしょうか?
病状を進行させず現状維持するために、なにか出来ることなどはありますか?
2020-09-29 11:33:21
専門の獣医師からの回答
むう(質問主)
ありがとうございます、
ステージ2で確定ですか。。。
療法食への変更が推奨される段階なんですね。
もう1つ教えていただきたいのですが、まだ7歳になったばかりの今、療法食にすると足りない栄養が出てくるので療法食ではなくシニアフードに変更でも可能だといわれたことがあるのですが、どうなのでしょうか?
やはり、療法食が最適でしょうか?
2020-09-30 11:55:29
専門の獣医師からの回答
腎不全用療法食への変更が推奨されています。腎不全用療法食の変更による腎不全進行抑制に関してはエビデンスがありますが、その他のものに対してはエビデンスがないので推奨されていません。
2020-09-30 19:24:50
記事への感想や、愛犬のかゆみで悩んでいることをお聞かせください。5月末までにご回答頂いた方の中から、抽選で10名様にAmazonギフト券500円分をプレゼントします。
みなさんの心配事に似ている過去の事例がないか、症状、病気、体の部位、薬、犬種・猫種など気になるキーワードで、相談・回答を検索してみましょう。