イヌ・ネコの健康医療相談

相談・獣医師回答・コメント

しまじ(質問主)


猫アイコン 猫 6歳 メス 雑種

体重:4.8kg

飼育歴:6年8ヶ月

居住地:宮城県気仙沼市

飼育環境:室内

2012年から飼っている雌猫です。室内飼いです。避妊はしてません。
震災にあい、仮設で暮らしていましたが、妹が勤務先に捨てられた子猫を拾ってきました。
それから飼っています。人見知りでこわがりでいつも隠れています。
今年、6歳か7歳になるのですが、3週間ぐらい前から夜、朝鳴きするようになりました。
それまで鳴かない子で発情期の10日間ぐらいしか鳴かない子だったのに。
避妊していない理由は、お腹が弱い。獣医さんがいないのと、獣医さんにつれていくとパニックを起こして、暴れたり、気絶したりするからです。獣医さんから、注射もできない。ストレスに極端に弱いと言われました。
今年、6月18日から発情期がきて28日におわり、安心していたら8月28日から夜3時から10時ぐらいまで間隔を開けて鳴きます。
拾ったときからおもちゃに興味がない子でしたが、夜鳴きするようになったら毛玉で遊んでいたり、走ったりしています。
鳴くのをやめさせるのは、どうしたらいいですか?
避妊できない子は、発情期の時どうすればいいですか?
お願いいたします。


日時2018-09-12 10:52:21

専門の獣医師からの回答

ご相談の猫の場合、どの様にして病院に連れていくかということが第一の問題です。
緊張感が少なく病院に行く為の第一歩として、輸送用のケージに慣れさせることです。
その為には、ケージの中で食事をする、遊ばせる等を行いケージ内の不安感を無くして下さい。抗不安薬を併用すれば、より効果的です。根気よく実施すれば可能です。
受診当日は、抗不安薬の投与をした後に受診して下さい。受診しようと思っている病院とよく相談して下さい。
ケージはやや大きめで上が開くものが適正です。ケージの重さも予め測っておいて下さい。
それが出来ないのであれば、フェロモン剤を自宅内で蒸散させる方法も考えられますが、効果の程度は実施してみないと解りません。
夜間に猫が活発になるのは、ある意味正常な行為です。何故かと言えば、猫は夜行性の動物だからです。

日時2018-09-25 16:40:52

ネコのため、日頃から動物病院で受診することを習慣にしませんか?動物病院の写真を投稿して、プロジェクトに参加しよう!

 
これまでに3,000件以上もの相談が寄せられています。
みなさんの心配事に似ている過去の事例がないか、症状、病気、体の部位、薬、犬種・猫種など気になるキーワードで、相談・回答を検索してみましょう。

相談を検索する

種別: