犬や猫とのこれから 出会い方どうなる?ペットをめぐる環境は

ハルとの日々を振り返る小山ちずるさん。ハルの骨は「自分と一緒に納骨してほしい」と娘に頼んである
ハルとの日々を振り返る小山ちずるさん。ハルの骨は「自分と一緒に納骨してほしい」と娘に頼んである

 朝日新聞デジタルのアンケートを通じて、ペットとの出会い方が多様化している実態が浮かびました。飼い主自身の状況や、犬や猫に何を求めるかによっても、選択肢は変わってきます。「飼わない」という決断をする人もいます。ペットとの出会いはどうなっていくのか、ペットをめぐる環境は改善されるのか。さらに探ってみました。

◇       ◇

 横浜市に住む主婦、小山ちずるさん(56)は昨年4月、愛犬をがんで亡くしました。雄の柴犬(しばいぬ)で名前はハル。10歳3カ月でした。

 2008年春、一人娘が大学に進学するのを機に家族で話し合い、犬を迎えることにしたそうです。飼うのは柴犬と決めていて、近所のペットショップでハルに出会いました。

 ハルは散歩が大好き。小山さんは雨の日も雪の日も、台風が来ても、散歩に出かけました。好物はリンゴ。皮をむくサクッという音で気付き、あげるとおいしそうにシャクシャクと音をたてながら食べました。

 ところが17年秋、耳の扁平(へんぺい)上皮がんが見つかりました。あごの骨まで転移していて、手術はできませんでした。小山さんはそれから1日おきに、弱ったハルを自転車の後ろに乗せるなどして、補液や薬剤投与のために動物病院に通い続けました。

 獣医師から「年を越せないかも」と言われていましたが、ハルは翌年4月まで生きました。18年4月29日夜、小山さんがお風呂から出ると、ハルがはっきり「ワン」と鳴きました。ヨロヨロと立ち上がってもう一度「ワン」と鳴き、ずるりと倒れ、そのまま息を引き取ったそうです。

 去年まではハルと一緒に見ていた桜が、今年もまた咲きました。その桜の下をひとりで通る時、涙が止まりませんでした。

 「ハルと散歩した道を歩いていると、もう一度、犬と生活をしたいと思う時があります。でも私たち夫婦の年齢を考えると、新しい犬を家族に迎えるのはもう無理です」

 ハルを飼い始めた時には45歳だった小山さんはいま56歳。夫は66歳。犬猫の寿命は、獣医療の発達や栄養バランスに優れたペットフードの普及、室内飼育の推進などにより延びています。1980年代までは大半の犬が10歳以下で死んでいたというデータがありますが、ペットフード協会の調査によると、18年時点で犬の平均寿命は14.29歳、猫の平均寿命は15.32歳になっています。小山さんがこれから子犬・子猫を飼えば、その子が最期を迎える頃には70代と80代の夫婦になっています。

 また、がんを患ったハルの生涯獣医療費は総額200万円ほどに達したそうです。それだけの金額を、これから新たに用意できるかどうかもわかりません。犬や猫をみとるまでの闘病期には、飼い主の体力も必要になります。

 いつもハルがくつろいでいた、リビングの南側に面した大きな窓のあたりを見つめながら、小山さんはこう話します。

 「ハルにしてあげられたことを、次の犬にしてあげる自信はありません。飼い主が元気でなければ、犬を幸せにしてあげられません。犬を飼うということは、命を預かるということなんです」

犬や猫を飼うのにためらうのは「自分の年齢」

 今回、およそ1カ月にわたって行った朝日新聞デジタルのアンケートで「犬や猫を飼うにあたり、ためらったり悩んだりすることは何ですか?」と尋ねると、37.7%の人が「自分の年齢(寿命)」をあげていました。

 朝日新聞が昨年12月、動物愛護行政を所管する全国の都道府県、政令指定都市、中核市のすべて121自治体を対象に調べたところ、17年度には、少なくとも犬で1299匹(件)、猫で2359匹(件)が「高齢者から、または高齢が原因と見られる理由」で捨てられていました(10自治体は理由未集計。16自治体は件数で回答。4自治体は17年度は引き取り業務無し)。飼い主の寿命や健康が、犬猫の寿命の延びに対応しきれず、不幸な別れが数多く発生している実態があることが分かります。

「一番の問題は飼い主」、アンケートから

朝日新聞デジタルのアンケートに寄せられた声の一部を紹介します。

●家族の一員探すつもりで
 ペットと出会う前に一緒に過ごせる住環境か飼える状況かをおのおのが考えなければならないと思います。大げさな言い方ですが、家族の一員を探すつもりで飼うこと。ペットの一生に責任を持てるか、自覚を持って、飼うべきだと思います。ペットも人間と同じなんです。(大阪府・30代女性)
 
●死別のショック消えず
 1年半前にチワワ(雄18歳6カ月)を亡くしました。いまだ、死別のショックが消えません。この18年6カ月は、本当に癒やされました。ありがとう、ラブちゃん。感謝、感謝です。最近、ペットショップをのぞきますが、飼う勇気が湧きません。いつか、出会いがあるといいなぁ。(兵庫県・60代男性)

●年をとってからこそ必要
 私58歳夫68歳。昨年保護犬だった犬を亡くしまた迎えたいが後見人もなし。老犬なら飼えるか? 近所の方は施設から断られ店で犬を購入した。これでは何もならない。年をとってからこそペットは必要、どうにかならないものか。(神奈川県・50代女性)
 
●保護犬の散歩ボランティア
 愛犬を老齢で亡くしましたが最期までみとれホッとした感もあります。今は保護犬の散歩ボランティアをしています。自宅に引き取りたくもありますが家族の健康上の心配もありしばらくは他の方とシェアと継続募金の形で行こうと思っています。(神奈川県・60代女性)
 
●条件の多さに気後れ
 15年一緒に暮らした愛犬が亡くなり、新しい子をできれば保護団体から迎えたいと考えていますが、厳しい審査が必須な場合が多く、なかなか行動できずにいます。引き取る際の条件の多さに気後れして、結果としてペットショップを選んでしまうことも多いのではないでしょうか。また、一番問題なのは、現在のペットショップ業界で衝動買いが許されていることだと思います。(福島県・20代女性)
 
●動物の年齢に制限を
 飼い主の死後、飼い手がなくなるというリスクがあるのは理解できるが、犬、猫をアダプトする条件に、年齢制限を設けている団体や店があるのは、日本だけだと思う。お年寄りも、動物との生活によって得られる効果は高いのだし、年齢制限があると、動物はアダプトされるチャンスが減って、殺処分される確率が高くなるのだから、シニア層には「動物の年齢枠に制限をする」「アダプト後、譲った団体が動物の様子を見に訪れる」などの条件に変更し、より多くの人々の生活に、動物がとけ込むように考慮した方が良いと思う。(海外・40代女性)
 
●ショップの展示は虐待では
 ブリーダーから犬を迎えることを知らなかった頃は、ペットショップで迎えてみたが、パピーはおなかに虫がいたり、下痢ばかりして、1年近く病院ばかり通っていました。その後、いろいろ情報を得られるようになり、ブリーダーから迎えた子は皆元気に大きく育っています。ショップの子は、どういう親からいつ離されたのかも不明であること、ショップでの展示のストレスを考えるとそれも虐待ではないかと思っています。(東京都・50代女性)
 
●最初で最後のパートナー
 保護犬を飼いたいと思いましたが、単身で会社勤めだと保護団体からの譲渡はまず門前払いのため、ペットショップからの購入となりました。自分の年齢や病気もあり、この子が最初で最後のパートナーだろうと感じています。(京都府・50代女性)

 

●一番の問題は飼い主
 現在の犬猫の問題に関して殺処分自体は減ってきていますが根本的な問題解決が必要だと思います。業者の規制も必要です。それは商売をする上で当然のことかと思います。そして一番の問題は飼い主です。多頭飼育崩壊、高齢者による飼育不可など社会的な問題になってきていると思います。(北海道・50代男性)
 
●優良ブリーダーは残って
 ペットショップなどでの販売には反対です。でも、優良なブリーダーには残ってほしい。今、飼い主のいない犬や猫を無くし、殺処分を無くそうとの努力がなされていますが、それは早く実現してほしいので、屋外繁殖がなされない活動と、保護犬猫を家庭に迎える活動がより進むことを望みます。(三重県・60代女性)

取材後記 ペットとの「出会い方」考えてみよう 

 私がペットビジネスに関する取材を始めたのは2008年のこと。その頃に比べると、一部の大手ペットショップチェーン経営者らの意識はだいぶん変わってきたように思います。動物愛護の機運の高まりや消費者からの厳しいまなざしを受け、ビジネスのあり方について、変革を求められているからです。

 ただ、日本で発展した、ペットショップチェーンを中心に据えた生体販売ビジネスは、大量生産・大量販売をベースに成り立っています。このため、繁殖に使われる犬や猫、流通に乗る子犬や子猫が工業製品のように見なされ、モノ扱いされる宿命からは逃れられません。

 こうした中で、朝日新聞がペットショップや繁殖業者など第1種動物取扱業に関する事務を所管する自治体すべてに調査したところ、14年度以降毎年、繁殖から流通・小売りに至る過程で約2万4千匹もの犬猫が死んでいることがわかっています(死産を含まず)。また、17年度、行政による殺処分数は5万1495匹にのぼっています(負傷動物を含む)。

 一方で近年、捨てられるなどして飼い主がいない犬猫を、動物愛護団体などから引き取る動きが、確実に広がってきています。アンケートで「これから新たに犬または猫を飼うとしたら」との問いに、「動物愛護団体・地方自治体から」譲り受けたいと答えた人が多くを占めたのは印象的でした。

 犬や猫などペットとの暮らしは、私たちに大きな幸せを与えてくれます。でも与えてもらうばかりでいいのでしょうか? 飼い主として、消費者として「出会い方」を考えてみることは、日本のペットを巡る環境を改善する第一歩になるはずです。

(専門記者・太田匡彦)

【関連記事】
オークション通じ、問題ある犬猫ブリーダーに勉強の機会提供

朝日新聞
朝日新聞社の媒体に掲載されたおすすめの記事を紹介しています。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


動物病院検索

全国に約9300ある動物病院の基礎データに加え、sippoの独自調査で回答があった約1400病院の診療実績、料金など詳細なデータを無料で検索・閲覧できます。